おにぎり。ここ数年人気が高まっていますが、数々の歴史を作ってきました。
おにぎりは数々のイノベーションを起こしてきた。
おにぎりの原型と呼べる料理が広まったのは、鎌倉時代と言われています。兵糧として、梅干入りの握り飯が配られ、全国へ広まったようです。海苔巻きが生まれたのは、それから400年後の江戸時代。
そして、1978年、セブンイレブンでパリパリ海苔の手巻きおにぎりを商品化。これは、イノベーションでした。おにぎりなんて売れるわけがないという周囲の反対を押し切り1974年のセブンイレブン一号店から販売を始めたおにぎり、苦戦続きでしたが、ここで一気に開花しました。今では、なくてはならない商品ではないでしょうか。
都内大塚のぼんご、浅草の宿六などでは、インバウンド消費でも大いに盛り上がっています。また、チェーン店のおむすび権米衛では、海外進出先の米国やフランスでは連日行列ができているようです。
昆虫食でもおにぎりイノベーションを起こせる?
社会的偏見と差別に晒されてしまう昆虫食。どうしたら良いのか。料理としてのおいしさを磨けば、市民権を得られるかもしれない。コオロギ粉末を利用した料理や商品は、国内外に数多くあります。パンや麺、変わったところで、ラザニア等、色々と食べてきましたが、なにかピンときません。
コオロギのおいしさは、やはり、丸ごとにあると思います。なので、丸ごとのコオロギを食事として楽しめる身近な料理はないのか…伝統ある国民食でありながら、数々のイノベーションを起こしてきた大先輩である「おにぎり」の力を借りられないか。おにぎりであれば、昆虫に対する見た目の嫌悪感も減できるかもしれません。
コオロギとクルミのおにぎりを作ってみた。レシピ大公開
となれば実食です。実際に作って食べてみました。ささっと簡単に作れるおにぎり2個分のレシピです。
《材料:2個分》
乾燥ヨーロッパイエコオロギ:4g
クルミ:16g
濃い口醤油:16g
きび砂糖:13g
水:5g
《作り方》
1.クルミ+コオロギ:乾煎り(中火1~2分程度)
2.1を取り出し、調味液を加熱(中火→弱火)
3.煮詰まってきたら、1を投入
4.軽く混ぜ合わせながら、飴状になってきたら終了
出来上がったコオロギのクルミの甘辛煮。昆虫っぽさ強くないですよね!
都内大塚の「ぼんご風」にふっくら握って、具をトッピング。
食べ応え抜群!腹持ちとても良いです。
イケます!コオロギのおにぎり
おいしいです。使用したのは、乾燥したヨーロッパイエコオロギ。味付けは何が良いのか色々と試行錯誤を重ねました。そこで完成したのは、コオロギとクルミの甘辛煮です。
クルミを入れたのは、見た目の昆虫感を軽減し、更に、味に変化を加えるためでしたが、これが見事にハマったと自分では思っています。サクサクしたコオロギの食感とカリカリしたクルミの食感が絶妙です。お米とコオロギの相性も想像以上に二重丸。コオロギとクルミの相性は、三重丸です。コオロギに限らず、昆虫は、一般的にナッツ類に近い味がしますよね。相性ばっちりです。
そして、コオロギとクルミを入れたことで、新たな付加価値が。それは、とても腹持ちが良いことです。一般に腹持ちを良くする栄養成分として、食物繊維、タンパク質、脂質が挙げられます。動物性食物繊維、タンパク質が豊富なコオロギにオメガ3をはじめとする豊富な脂質が含まれるクルミが加わり、栄養価のみならず、おにぎりにしては、とても腹持ちの良いものになりました。
コオロギとクルミのおにぎりをぜひ
ご興味のある方、ぜひ、試してみてください。ご飯を炊くのが面倒という方、大丈夫です。スーパーで売っておるパックご飯でもおいしく作れます。レンジで温めて使ってください。尚、パックご飯は、無菌パックとレトルトパックの2種類がありますが、断然お勧めなのは無菌パックです。おいしさ、食感が違います。
コオロギとクルミのおにぎり、料理研究家として、いつか広めていきたと思います。